シカクマニアノホシ
資格のページへ

電験1種のページ

電験1種の受験体験記や勉強方法を書いてます。

資格のページへ
電験2種のページへ
電験3種のページへ

基本的にはブログ「資格マニアと*ist DSの関係」の内容を再掲しています。


目次

電験1種の受験体験記

一次試験対策
一次試験対策の参考書
二次試験対策
二次試験対策の参考書

ボクが平成14年度に取得した第1種電気主任技術者試験(通称電験1種)の受験体験記です。
まあ、暇なら読んでやって。
いや、1種を取得したいなら必読ですよ!?
んー、微妙かも?(弱気)

 

電験受験時のテクニックについて

マークシートは全てマークする
知らない問題こそやってみる
選択肢を狭める

主に一次試験の選択式問題の対処の方法について書いてます。
電験1,2種を想定して書いてますが、マークシート式の試験全般に当てはまります。
まあ、受験の基本ですよ!

資格のページへ
シカクマニアノホシへ


電験1種の合格体験記

さて、ボクは電験1種を持っております。
もちろん試験に合格して取得したんですよ?
認定じゃあないです!!
電験の取得履歴を簡単に書いておきます。

平成11年度:電験2種受験。一次合格、二次不合格
平成12年度:電験2種受験(一次免除)。二次不合格
平成13年度:電験2,3種受験。どっちも合格
平成14年度:電験1種受験、合格

こんなカンジ。
ボクの受験戦績に関しては過去の記事に詳しい。

上記の履歴をご覧になって分かるとおり、2種は3回目の受験でようやく受かっているのに対して、1種は1回で受かってますね。
これは2種受験時の勉強で身に付けた実力が、そのまま1種にも適用できたとの実証であるかと存じます。
ボクの実践してきた、丸暗記ではなく理解する受験勉強が成果を結んだ結果ともいえましょう!

前口上はこんなカンジにしておいて、ボクの1種の勉強方法をご紹介します。

 

  一次試験対策

これは、特に1種向に対策していなかったなあ…。
2種の一次試験に使っていた教材を使いまわしていました。
なぜ1種の勉強に2種の教材を使っていたのか!?理由は2つあります。

・理由その1:1種の一次試験のレベルは2種と差がないと本気で思っているので。

1種、2種の一次試験過去問を解いていましたが、ボクにはどうしても両者で難易度に違いがあるとは思えませんでした。
あるいは3年間の2種受験勉強時代で、勉強し尽くしちゃっただけかもしれませんが。
まあ、ボクは高校時代数学Aと数学Bの違いすら分からない男でしたので、違いが無いっていう意見には信憑性は無いことは自覚しています。

・理由その2:1種向の参考書が無かった。

最近は1種の参考書が結構売ってますが、当時は少なくとも地元の本屋には売っていなかった。
まあ、超マイナーな資格なので需要が無けりゃ供給も無いのは当然ですな。

そういった2種向対策で受験した、1種の一次試験の結果は…。
普通に合格。相当余裕だった気がする。
たしか理論は後1問で満点取れたんだった。

 

  一次試験対策の参考書

まあ、上で書いたように、ボクは2種向けの参考書しか使っていませんでした。
なのでオススメできるのは2種向け参考書しかありません。
2種の受験体験記の参考書ページを参考にしてください。
とりあえず右の方に(→)アマゾンへのリンクが貼ってあります。
実は電気回路理論の基礎がちゃんと出来ていない人はいくら試験問題を解いても無駄かも?
というわけでボクが大学で使っていた教科書の「定常回路解析」も乗っけています。

 


  二次試験対策

ひたすら1種の二次試験の過去問を解きまくりました
職場に過去問が置いてありました。それも30〜40年分ぐらいあった気がします。
毎朝早めに出社して過去問解きに精を出しました。
始業前に自席に座って勉強していると諸先輩方から色々とお使い(巡視に行く準備しといてーとか、データをグラフ化して印刷しといてーとか)を頼まれてしまうので、別室に隠れて勉強していました。
結局会社に置いてある過去問は一通りやってみたと思います。

分かったことは、二次試験範囲は相当広範囲の中からピンポイントで超マニアックな問題が出るということです。
過去問が全て解けるようになっても、過去問とまったく同じ問題が出ることはあまり期待出来なさそうです。
二次試験で自分が得意な分野が出題されることを祈るばかりです。
そのため、当時は1種に合格するのには、あと数年かかるだろうなと思っていました。
なにしろ2種で3年でしたから。

そして1種の二次試験受験。
たしか、水素冷却の発電機の問題を選択しました。
僕には水素冷却発電機の経験は全くありませんが、机上での知識をフルに書き込んでみました。
あと、系統事故の確率問題を解きました。
これは過去問には全く無かったタイプの問題でしたが、正直簡単でした。
中学生レベルの確率計算が出来れば解ける程度でした。
まあ、初めて出る問題こそ選択してみるべきとの実例です。
そのほかの問題は…記憶にございません。
筆記試験の上に論述問題が多くを占めているので、手ごたえはあんまり無かったなあ。

そんなこんなで合格してました

正直ボク程度のレベルで受かっちゃっていいのかなーと思ってしまいます。
実際、ボクは会社の諸先輩方のレベルには全然届いていないと感じております。
たまたまボクにとって解ける問題が出たというだけですので、1種取得がそのまま自分の力だ!とは思いません。

お、結構謙虚なこと書いてますな>自分。
えーと、資格マニアの本領発揮したということにしておきましょう。

あ、1種の二次試験対策ですが、一次試験が終わってから始めたわけじゃないです。
2種合格発表時点から始めています。
僕の場合一次試験の勉強はほとんどする気が無かったのです。
二次試験の勉強に内包されますので。
まあ、勉強開始は早ければ早いほうが良いのです。

…一次試験の合格発表を聞いてから始めるのは、遅すぎだと思います。
少なくとも一次試験受験が終わったら、その日から二次試験の勉強を始めることを勧めます。

 

  二次試験対策の参考書

まあ、過去問すれ!というところですが、2種の二次試験の参考書も十分役に立ちます。
2種の受験体験記の参考書ページを参考にしてください。
とりあえず右の方に(→)アマゾンへのリンクが貼ってありますYO!


資格のページへ
シカクマニアノホシへ


電験受験時のテクニック

長年の資格マニアとしての受験経験で身につけた受験のテクニックについて紹介します。
もちろんまともに問題を解ける実力を養成することが最も大切です。
ですが、小手先のテクニックを使えば、グッと得点アップできるようになります。
受験の一番の目的は合格すること!
勝てば官軍!
そんなカンジで。


1.マークシートは全てマークする

まあ、当たり前みたいですが、分からない問題でも必ずマークしておくこと。
マークしておけば、確率論どおりの期待値で点数が取れます。
マークしなければ、絶対に0点です
さてどっちが得でしょう?もちろんマークしよう。


2.知らない問題こそやってみる

よく初めてみる問題は最初からあきらめちゃう人がいます。
これはもったいない。
大抵の場合、
過去問に載っていないような問題は簡単な場合が多いです。
受験するほとんどの人が知らない事柄を扱う問題では、問題文中に使用すべき式が明示されていたり、小問の順に解いていけば最後まで答えが導けるようになっていたりします。


3.選択肢を狭める

電験3種は選択肢が5個あります。
適当に選んで正解になる確率は20%です。
それに比べて1種、2種の一次試験は、選択肢は15〜20個ぐらいなので、期待値は5%程度です。
なるほど、3種よりも1,2種のほうが当てずっぽうでは合格できなさそうです。
しかし、実際は1,2種の方がずっと簡単なのです!
なぜなら実質的な選択肢の個数が少ないからです。
例として、H14年度の電験1種一次試験の法規問題を引用してみましょう。
なんで2種じゃないのかいうと、手元にあるのがボクが受験した1種しかなかったから。

 (平成14年度 第1種 法規 A問題 問1より引用)

経済産業大臣は電気の需給の調整を行わなければ電気の供給の不足が国民経済及び国民生活に悪影響を及ぼし、公共の利益を阻害するおそれがあると認められるときは、その事態を克服するため必要な限度において、次のaからdまでの方法により、使用電力量の限度、使用最大電力の限度、用途若しくは使用を停止すべき日時を定めて、一般電気事業者、( 1 )電気事業者若しくは特定規模電気事業者の供給する電気の使用を制限し、又は受電電力の容量の限度を定めて、意これらの電気事業者からの受電を制限することができる。
a.使用電力量の限度又は使用最大電力の限度を定めてする電気の使用制限は、( 2 )[kW]以上の受電電力の容量を持って電気を使用するものについて行うものでなければならない。
b.用途を定めてする電気の使用制限は、( 3 )、広告用その他これに類する用途について行うものでなければならない。
c.使用を停止すべき日時を定めてする電気の使用制限は、1週につき( 4 )日を限度として行うものでなければならない。
d.受電電力の容量の」限度を定めてする受電の制限は、( 5 )[kW]以上の受電電力の容量をもって電気の供給を受けようとする者について行うものでなければならない。

(問1の解答群)
3 卸供給 装飾用 1,000 10,000 500 卸 2 街路灯用 1 3,000 冷暖房用 特定 300 5,000

 (引用終わり)

んじゃあ、全くこの問題が分かんないっていう状態で考えて見ます。
選択肢は全部で15個あります。
超適当に選んじゃえば、1/15×100≒
7%と、とてもまぐれ当たりは期待出来そうにありません

まず(1)を考えましょう。
電気事業者の前に付くということから数字は入りそうにありません。
ということで数字を除いた残り6個の中に答えがありそうです。
さらに、前後の文章から、「一般」電気事業者、「特定規模」電気事業者と同列の電気事業者が答えのようです。
そこでありそうにない言葉を排除します。
「装飾用」電気事業者…これはなさそう。意味が分からないし。
「街路灯用」電気事業者…んー、街路灯専用で電気起こすのはありそうにないなあ。
「冷暖房用」電気事業者…ここまで使用用途が決まった電気って売れそうにないなあ。
ということで、残った「卸供給」「卸」「特定」の
3択問題になりました
…ここで、「特定規模」がすでに出ているから「特定」はないな!と思ったら不正解になりますがね!

(2)を考えます。
[kW]の前に入るのだから、数字か変数(アルファベット)、あとは何とか電力って言葉ぐらいかな?
選択肢にはアルファベットがないので数字が入ることが決定です。
ということで、まずは9択にできます。
んで文脈から、電気が足りなくなったときに、電気を止めちゃう対象をkWで決めているらしい。
それも国民生活を守るために行うみたいなので、一般的な住宅は止める対象にはならないでしょう。
じゃあ、一般住宅で使用する電力よりも大きな数字が入るはず!
少なくとも、1kW,2kW,3kWはないな。
なんとなく3kWってことは、100Vで30Aだし。
30A契約の家って割とありそう。
ということでこれらよりも大きい、「300」「500」「1,000」「3,000」「5,000」「10,000」の
6択です。

(3)については、何とか用になるものが入るでしょう。
つまり「装飾用」「街路灯用」「冷暖房用」の3択。
さらに電気を止めちゃってもいいやということで、「広告用」と並ぶものであれば、まず「装飾用」でしょう。
街路灯は安全のために必要だし、冷暖房を止められると下手すりゃ死にますし。
ということで答えが決まっちゃう。
まさに1択問題!

(4)にはもちろん数字が入ります。
1週間は7日間なので7以下に決まっている。
ついでに「限度とする」ってことなので7は入るはずがない。選択肢にもありませんが。
ということで「1」「2」「3」の
3択に絞られます。

(5)は(2)と同様に考えて、6択になります。
さらに使用電力を制限するよりも、受電電力を制限するほうが厳しそうなので、(2)で選んだ数字よりも大きいとの推測。
これで、少なくとも
5択

まとめると
(1)3択、(2)6択、(3)1択、(4)3択、(5)5択
というわけで、期待値は(1/3+1/6+1/1+1/3+1/5)/5*100=
41%
超適当に選んだ場合の7%に比べると、格別に合格確率は上がります!
全く知識がなくても4割取れるってことです。(3種は2割ってことを思い出してみてください)
合格点は6割なので、後2割を実力で取れればよいわけです。
ほら、1種は結構ラクでしょう??2種もおんなじです。


なんか長文になってしまったけど、「知らない=解けない」ではないということに気づきましょう。
これに気づけばマークシートは楽勝になります。

資格のページへ

シカクマニアノホシへ

資格マニアと*ist DSの関係

ボクが電験1種受験で使った参考書です。
基本的には2種の勉強と全く同じです。

一次対策の参考書


二次対策の参考書

inserted by FC2 system